今熊山2019

花旅日記

今熊神社のミツバツツジ

今熊神社のミツバツツシと桜゙

2010 2011  2013  2014  2016  2017   2018  2019

山旅日記TOPへ

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク
   山名・標高  今熊山 506M                   
  登山日  2019年4月8日(月)    
  登山コース 新松戸(6:59)・・立川(8:49)・・JR武蔵五日市 駅(9:25/930)・・タクシー(@1370)・・今熊山登山口バス停(9:40)→正福寺→今熊神社里宮(10:20/35)→展望台→今熊山(11:20/50)→金剛ノ滝(12:35/50)→広徳寺(13:30/14:30)→JR武蔵五日市駅(15:00/09)・・新松戸(17:20頃)    
  メ モ  養和会の仲間との4月度山歩きにバリエーションルートの船子尾根を登り刈寄山〜今熊山を縦走し縦走道の山桜や今熊神社のミツバツツジや桜、里のミツバツツジや花桃などの春の花を楽しむ計画とした。前日心配していた天気は当日、更に悪く新松戸駅に向かう時には小雨が降っていた。武蔵野線、中央線ともに大幅に遅れ・・西国分寺で中央線を待っている間に集合時間の立川発8時25分発武蔵五日市行電車には乗り遅れそうなので仲間に電話して1本電車を遅らせてもらつた。武蔵五日市駅で天候の回復は期待できないので花を楽しむハイキングに切り替えて今熊山バス停から今熊神社〜金剛ノ滝〜広徳寺〜武蔵五日市駅をのんびり歩くことにした。八王子行きバスが発車したところであったのでタクシーで今熊山バス停に向かった。バス停近くのいつもの農家のピンクのミツバツツジや色とりどりのハナモモ、白い桜を眺め出発した。神社に向かう道筋の畑や民家の土手にはミツバツツジや色とりどりの花桃が咲いている・・曇り空ながら春を感じる嬉しい光景・・正福寺の入口にはお釈迦さんの花まつりの甘茶の案内が出ていたので立ち寄った。甘い甘茶を頂き天井に龍の墨絵のある本殿にお参りして今熊神社に向かう・・途中の河原の定位置のニリンソウはまだ花が見られなかったが竹林の土手の白いイチリンソウは5.6咲いていたが曇りのため花は閉じられ下を向いていた。農家の垣根のミツバツツジは木を選定したためか花が少なく寂しい・・・今熊神社里宮の手前まで来ると見頃の桜が迎えてくれる。谷筋のピンクのミツバツツジも見頃、まだ蕾も残ている。仲間も皆んな喜んでいる。露店で蒸かし饅頭を買って食べて一休憩後、山頂に向かう・・急な歩きにくい階段道を谷筋のミツバツツジを見ながら登る・・・段々ピンクのミツバツツジの群生地が下に小さくなって行く・・向の山にも山桜が咲き木の芽が出始めて山笑うの光景になっている。途中の展望台からは眼下に武蔵五日市の街並みが広がって見える。今熊山山頂神社にお参りして山頂表示の前のベンチで早い昼食とした。天候が悪く寒いので早々と金剛の滝へ向かって神社の左側を下る。急な下りで滑りやすいので慎重に・・更に急な階段道を下り沢筋に・・水流のない河原を・・前方に小さな滝が見えて来る・・周囲の濡れた岩にはハナネコノメが咲いている。滝の右側に手彫りの小さなトンネルがあるので、鎖に捕まり抜けると細いが長い滝が現れる・・やはり周囲にはハナネコノメが咲いている。広徳寺分岐まで引き返すことにするが、水のない河原の周りには、よく見るとハナネコノメの群生地が何か所もある。嬉しい光景だ・・ここのハナネコノメは日影沢に比べると少し小さいが数が多い・・また近くにはヨゴレネコノメの群落も見られる。分岐から登りになるが白いカタバミの花が・・これも花を閉じている・・広徳寺に向かう途中には展望の開けた所があり、満開の桜があちこちに見られる・・・茅葺の山門が表れ広徳寺に・・・山門の中に2本の見事な大きな銀杏の木が、その後方に小田原北条氏の紋の苔むしった茅葺の立派な本殿が・・ここでもお釈迦さんが祀られ甘茶が振舞われていた。お寺さんの外の土手でいつものテイータイムとした。時間があるので紅茶を2回沸かし、持ち寄った一杯のお菓子を食べて天候の悪いのも忘れて、のんびりと至福の時間を過ごした。「のんびり花を眺めながらの低山歩きも良い」と言いながら・・休憩後30分程歩いて武蔵五日市駅に・・一日中曇り空であったが雨には降られず春爛漫の花を十二分に楽しむことが出来た。